top of page
学校いじめ防止基本方針                      
                                                                                        知内町立涌元小学校

1 学校いじめ防止基本方針
   いじめは,ちょっとしたふざけ半分の「冷やかし」や「からかい,揶揄(やゆ)」などから始ま り,「仲間はずし」や「無視(シカト)」,「情報機器を介した誹謗・中傷」,「集団による 暴言・暴力行為」など,陰湿化・深刻化・重篤化する傾向が見られる。また,いじめをき っかけに不登校になってしまったり,自らの命を立とうとしてしまったり,深く傷つき, 悩んでいる児童生徒もいる現状にある。いじめ問題への対応,いじめの根絶に向けた取組 は,学校教育における大きな喫緊の課題である。
    そこで,児童が毎日「明るく 元気に 楽しく」,しかも充実した学校生活を送ること ができるよう,いじめ防止に向け,日常の指導体制を見直し,いじめの未然防止の徹底を 図りながら,いじめの「早期発見 → 早期対応・解消」に取り組む。また,いじめを認知 した場合を想定して,適
切且つ迅速に解決に向けて対応するための「学校いじめ防止基本 方針」(いじめ防止全体計画)を策定する。

2 「いじめ」に関するおさえ
(1)いじめの定義
  「いじめ」とは,特定の児童に対して,当該児童等と一定の人的関係にある他の児童が行う,心理的又は物理的

 な影響を与える(インターネット等を通じて行われる行為も含む)であって,当該行為の対象となった心身の苦痛

 を感じているもの全てをいう。

    従って,「①集団による  ②長期にわたって  ③継続的に  ④執拗に」かどうかの如何にかかわらず,被害児童が

 神的・肉体的に感じる苦痛を「いじめ」によるものだと訴えれば,それらの行為がすべて「いじめ」と認定され 

 る。

(2)いじめに対する基本的な考え方
       ○「いじめは絶対に許されない」,「いかなる理由があろうとも,いじめる側には他人をいじめる権利などは

   く,いじめる側が100%悪い」との認識
  ○「いじめは,どの子にも,どの学校においても起こり得る」との認識
  ○「いじめの未然防止は,学校・教職員の最重要課題である」との認識

(3)いじめの構造と動機
  ①いじめの構造
    いじめは,「いじめる側」と「いじめられる側」だけではなく,当事者を取り巻く「観衆」や「傍観者」

   などの周囲の人間がいる場合が多い。

    周囲の人間の捉え方・受け止め方,対処により,抑止効果が作用したり,逆に促進作用が働いたりする。
     ②いじめの動機
    いじめの動機には,人間関係のもつれにより,次のような様々な要素が考えられる。

         ・嫉妬心(相手をねたみ,足をひっぱたり,引きずり下ろそうとしたりする)
         ・支配欲(相手を思い通りに支配しようとする)
   ・愉快犯(遊び・ゲーム感覚で愉快な気持ちを味わおうとする)
         ・同調性(強い者に追従し,長いものに巻かれ,多勢の側に加わっていたい)
   ・嫌悪感(生理的に受け付けられず,感覚的に相手を遠ざけたい)
   ・反発,報復(相手の言動に対して反発,報復したい)
   ・欲求不満の解消(自分のいらいらした気持ちを晴らしたい)         など

(4)いじめの態様                                          
       いじめの態様には,次のようなものなどがあげられる。
    ・悪口を言う ・あざける ・落書き ・物隠し,物壊し ・仲間はずし ・集団での無視 ・陰口

    ・避ける   ・ぶつかる  ・小突く ・命令,脅し     ・性的辱め  ・噂流し ・からかい 

       ・嫌がらせ  ・暴力    ・使い走り  ・ゆすり,たかり           

    ・メール等による誹謗、中傷        ・しごき  他

3 いじめ防止の指導体制・組織的な対応
(1)日常の指導体制
     いじめを未然に防止し,早期に発見するための日常の指導体制を,「いじめ防止委員会」を設置し<別紙1>

  の 通りとする。
(2)緊急時の組織的な対応
       いじめを認知した場合の解決に向けた組織的な対応や取組を,「いじめ対策委員会」を中心に,<別紙2>

   通りとする。

4 いじめの予防
    いじめ問題への対応においては,いじめを起こさせないための「予防的・開発的な取組」が求められる。

   学校において,教育活動全体を通して,自己有用感や効力感,規範意識や倫理観を高め,豊かな人間性や

  社会性を育てていくことが重要である。
(1)学業指導の充実
        ・規範意識,帰属意識(所属感)を互いに認め合い,高め合う集団づくり
  ・コミュニケーション能力を育み,自信を持たせ,個の特性に配慮した授業づくり
(2)特別活動,道徳教育の充実
  ・学級活動における望ましい人間関係づくり
  ・ボランティア活動の充実
(3)教育相談の充実
  ・教育相談,生徒指導強化週間の定期的実施(各学期ごと)
(4)人権教育の充実
  ・外部講師を招聘した授業実践による人権意識の高揚
(5)情報教育の充実
  ・外部講師を招聘した授業実践による情報モラル教育の充実
(6)保護者・地域との連携
  ・いじめ防止対策推進法,学校いじめ防止基本方針等の周知徹底
     ・信頼される,開かれた学校づくり

5 いじめの早期発見
    いじめ問題を解決するための最重要ポイントは,早期発見・早期対応である。日常の児 童の言動に留意

  するとともに,何らかのいじめにおける警告のサインやシグナルを見逃すことなく発見・認識し,早期に対

  応することが肝要である。
(1)いじめの発見
   いじめ行為を直接発見した場合は,その行為をすぐに止めさせるとともに,いじめられている児童や通報

  した児童の安全を確保する。「緊急時の組織的な対応」により速やかに報告し,正確な事実確認をする。
(2)いじめられている児童・いじめている児童のサイン(チェックリスト) <別紙3>
(3)学校内・家庭内でのサイン(チェックリスト)                             <別紙4>
(4)相談体制の整備
  ・相談窓口の設置,周知徹底
  ・教育相談,生徒指導強化週間の定期的実施(各学期ごと) 

(5)定期的アンケート調査の実施                                    
     ・北海道教育委員会による「いじめアンケート調査」の実施(6,9,11月期)
(6)情報の共有化
  ・報告経路の明示と「報告・連絡・相談・確認」の徹底
     ・職員会議等での情報の共有化
  ・状況に応じたケース会議の開催
  ・要配慮児童の実態把握と共通理解
     ・進級時や進学時の確実な引継ぎ

6 いじめの対応
(1)児童に対する対応
  ①いじめられている児童への対応
   いじめられている児童の苦痛を共感的に理解し,心配や不安要因を取り除くとともに,全力で守り抜くとい

  「いじめられている児童の立場」での継続的な支援が重要である。

   ・身の安全,心の安心を確保する。
   ・精神面でのケア(メンタル・ヘルス)を図る。
   ・今後の対策について,カウンセリング・マインドに基づき,共に悩み,考える。
   ・活動の場の設定や居場所づくりを行い,認め,励ます。
   ・温かい人間関係づくりを推進する。
  ②いじめている児童への対応
    いじめは決して許されないという毅然とした態度で,いじめている児童の心的側面や内面を掘り下げ,他人の

   痛みを知ることができるようにする指導を根気強く行う。
   ・いじめの事実関係を正確に確認し,把握する。
   ・いじめの背景や要因,因果関係の理解に努める。
   ・いじめられている児童の苦痛や心の傷に気付かせる。
   ・今後の正しい行い方,生き方をじっくり考えさせる。
   ・必要がある場合には,保護者とも協議の上懲戒の措置を講じることも考慮する。
      ・事の重大性によっては,教育委員会をはじめ,関係各機関との連携を図る。

bottom of page